こんにちは、たけるです。
大学生時代は、死ぬほどアルバイトに没頭していました。
今考えると、本当に『時間の無駄』だったと、心底悔しいです。
大学1、2年だった時の自分に向けて書きます。
時間は有限。無思考でだらだら生きるのはやめような。
“大学生”のアルバイトは『時間の無駄』【資産にならない】

大学生のあなた。
本当の意味で、未来を豊かにしたいのなら、無思考バイトは辞めましょう。
思考停止していた、バイト戦士時代
当時の自分は大学2年。
なにか猛烈にやりたいことがあったわけでもない。
学習意欲はそこそこに、サークル、部活、飲み会に参加しては、ワイワイ過ごす毎日。
友達みんなが遊んでいたので、何も考えず、ぐうたらな日々を過ごしていました。
予定がないと暇で、ずっとアルバイトする
サークルや飲み会、部活や女性との付き合い。
全てにお金がかかるわけで、
もちろん働いて稼がねば、つかえるお金はありません。
自分の場合学費は自腹と決めていたので、その分も含め、
周りより4倍多く働かねばなりませんでした。
アルバイトはアルバイトで楽しい。
社会人のような人付き合いも体験できるし、
何より、バリバリ働いてるというステータスが自分の目を曇らせていました。
『時給1050円のコンビニバイト』
『時給2500円の家庭教師』
『日給1万5千円のバイト』
そうやってガンガンアルバイトをすると『あぶく銭』が稼げます。
かなりの額。
アルバイトをしても、何も残らない
週7のバイトで月29万円ほど。
- 家賃:8万
- 学費積立:5万
- 光熱費:1万
- 国保税金:4万
残金11万円。それプラス、仕送り10万。
合計21万。使い道自由。
最高でした。
大学のために上京し、
急に自由になって、更に好きに使える21万
正直、超潤っていました。
潤ったら潤ったで、
- 高級レストランでディナー
- 旅行
- 彼女にプレゼント
- 飲み会という飲み会全額奢る
- ブランド物の洋服購入
ぱっと見、大学生にしては豪遊ですね。
そして、お金がなくなり始めると、シフトを入れ始まる…
その繰り返しでした。
結果:なにも残らない
もちろん、バイトする中で学んだことや得られたこともたくさんあります。
- お金の価値
- お金のありがたみ
- 養ってくれた両親の偉大さ
- お金で何ができるのか
- 『人にお金を遣う』とは、どういったことか
- 社会人とはどんな感じで働いているものなのか
- バイト友達などの交友関係の広がる
当時は、
『かけがえのない経験』でかつ『今しか経験できないもの』
だと思いこみ、
『バイト』➡︎『給料』➡︎『消費』➡︎『バイト』…
の流れが、非常に有意義で自分が輝いているように思いました。
友達の前ではキラキラリッチ大学生。バイト先ではバイトリーダー。
正直、酔っていました。
当時学んだ『かけがえのない経験』は、
社会人になれば嫌でも学ばざるを得ないものなので、
それを、『今しか経験できないもの』と勘違いして盲信していた自分は
本当に周りが見えていなかったと思います。
その上今では、ほとんどの大学時代の友人とも疎遠になりました。
結局、
『人生の糧にはならなかった』という観点から見れば、
『バイトは時間の無駄』でした。
【超重要】結論:資産になる労働をすべき
そんな大学生だった自分に提案したいこと。
『資産になる労働をしてみたら?』
『資産になる労働』とは、下記のようなもの。
- エンジニアとして働く
- ブログやアフィリエイトを頑張る
- 成果報酬型の営業を頑張る
これらが『資産』になる労働。
これらの労働に従事することで、
- エンジニアとして働く ➡︎『技術力という資産』が身につく
- ブログやアフィリを頑張る ➡︎『自分のサイトという資産』が残る。
- 成果報酬型の営業を頑張る ➡︎『 売る力という資産』が身につく。
こんな感じの特典が付いてくるんです。
上記のものは、働くことを辞めたとしても、
手元に『スキルやサイトという資産』が残る。
これが超重要。
ぶっちゃけ、アルバイトをしていた自分には、結果的になにも残りませんでした。
当時から本気で上記の職に手を出していたら、もっともっと早くから人生の成果をあげられていたと思います。
これも、過去の自分に伝えたい。
『最速の成長方法=挑戦』 なんでも早くチャレンジした方がお得です‼️
大半の人はすぐ行動しませんが… 自分は色々挑戦して、たくさん失敗もしてきました。 でも、挑戦➡︎経験➡︎自信 この繰り返しがあったからこそ何にでも挑戦できる自分が生まれました。 とりあえず、挑戦してみましょう!
上記のとおりです。
行動したら、成長します。←マジで
そして、スキルが足りなくても、環境に飛び込めば成長しますよ←リアル
もしあなたが行動したとします。
そして、飛び込んだ分野の会社の面接で落ちたとしましょう。
そしたら、面接に受かるように試行錯誤するだけです。
成功者の自伝とかを読んでみると気付いたりしますが、
ほとんどが『行動』ありきなんですよね。
そのあとに『勉強した』がきます。
過去の偉人たちもそうです。
99%がまず『行動』なんです。
『行動』➡︎『失敗』で恥をかきながら、それをバネに、そこで学びましょう。
バイトは本当にムダなのか!?

『は?何言ってんの?』
『バイトってムダじゃないし!』
という意見が聞こえてきそうですね。
先日こんなやりとりをTwitter上で見ました。
語弊がありそうなので補足しておきます。
バイト自体が『時間のムダ』なのではなく、
他に優先すべきものがあるのにバイトをすることが『時間のムダ』
ということ
優先度の中では、バイトはムダになることがある
しかし、他にやるべきことがありました。
バイトはしてもいいです。
もちろん学ぶことは山ほどあります。
今までは学生だった人間がバイトをすることで、
社会の仕組みをかいま見れるし、
それまでは親から与えられるだけだったお金の価値を認識してりできます。
ですが、それらよりも『優先度が高い、やるべきこと』があると考えます。
生き方の価値観にもよりますが、
自分は『ゆとりのある人生を送りたい』と思っています。
そのためにはお金が必須です。←これは大学時代に体験験済みです。
人生は有限。つまり、『時間は有限』です。
限られた時間の中でたくさんのお金を稼ぐには『効率』が大事。
そして効率的にお金を得るには『スキルや経験』が必須です。
最優先:資産になる労働
というわけで、繰り返しですが、バイトはしてもOKです。
そこで学べることもあるかもしれませんし。
しかし、正直なところ、
それよりも『企業でのインターン』とか『自分で稼いでみる』
みたいな行動をした方が、自分の未来が豊かになりやすいです。
コンビニやファミレスでのバイトは、完全マニュアル化されており、
無思考でかつ、ノースキルで働けます。楽ですね。
ですが、その代わり『交換可能な人材』になってしまうので、
昇給したとしても数百円止まり。
なぜなら、経営者は『あなたのスキル』に給料を払っているのではなく、
『あなたの労働』に対して給料を払っているからです。
1時間で動けるスピードには限界がありますよね?
結果としてどこかで『収入が伸びない』という問題にぶち当たり、
最終目標である『ゆとりのある人生』を達成できなくなります。
なので
『バイトの優先度を下げて、資産になる労働をしてはどうでしょう?』
と提案しました。
最優先以外なら何をしてもいい
こんな感じで言ってきましたが、
ぶっちゃけ「楽しいなら、バイトしてもいい」と思います。
特殊な条件下で、バイトから派生する『特殊スキル』もあったりします。笑
そのスキル詳細と発現条件は以下の通り。
- その人のなりを見ただけで何を買うか分かる@コンビニ
➡︎条件:コンビニで1年、本気で人間観察する - お客さんの家族構成、職業、収入が分かる@コンビニ&レストラン
➡︎条件:コンビニ2年勤続+飲食で1年、本気で人間観察する - 親に対しての4つの質問で、志望大学、親の学歴、現在年収、期待値が分かる
➡︎条件:家庭教師で2年、本気で生徒と親のことを考えて教える
こんな具合です。
我ながら、なかなか使えるスキルだと自負してます。(笑
将来、サボるために、効率的に稼いでおこう
というわけで、話が少しそれましたが、今回はこれくらいにしようと思います。
最後に1つだけ書くと、
将来ゆるーく生きるためには、『今の効率性が大切』です。
将来的サボるために、いまを頑張る。
世の中には楽して稼げる裏技みたいなチートは存在しません。
ですが、『効率的に稼ぐ方法』がは実在します。
それが『ブログ』であったり『プログラミング』であったりします。
この記事を読んでいる大学生の自分へ。
『はやく仕事をサボりつつ、ダラダラと生きたいな』
そう思っているなら、
バイトを頑張るより、資産になる労働をした方が、いいよ。
31歳のたけるより