
こんにちは。たけるです。
今日は実際に自分が使用した文章読解能力のつくオススメ参考書について紹介したいと思います。
結論:以下の5冊がオススメ
- Lv.1『要約力を鍛えるとどんな子も「本物の国語力」が身につく』
- Lv.2『出来る人の要約力』』
- Lv.3『文章予測 読解力の鍛え方』
- Lv.4-5『東大の現代文25カ年[第8版] (難関校過去問シリーズ)』
- Lv1-4『文章読解・作成能力検定のの教材群』
信頼性
現在、文章添削・会話コンサルタントとしてもご飯を食べていけるくらいの収入を頂いております。例えば
- 自分の地元、おいらせ町の町長のスピーチ添削(1万円 x 5回 / 月)
- あるデザイン会社のフライヤーの文章添削(500円 x 127回 / 月)
そんな自分が今ある文章編集能力を身につける礎を築いたのが大学浪人時代でした。
浪人時代に偏差値48から78に爆伸びした理由として
『文章読解能力の向上』
が挙げられます。
その読解能力向上の過程の中で使用した文献が上記のもので、現在も使用しているものなのです。
人によって向き不向き
文章の読解能力が低いことの弊害
読解能力がない事で様々な弊害が生まれています
意図しない意味に受け取られ衝突が生まれる?!
最悪ですよね。
自分の文章が相手に不快に思われてしまう。
こんなこともあります
ツイッターでの1場面
[https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/1141458641435807745?s=06]
[https://twitter.com/takapon_jp/status/1140900210802999296?s=06]
中には勝手に妄想して頭の中で意味を捻じ曲げる人もいたりします。
その場合は事故です。
その人に会ったのが天災だと思い、自分の不幸を呪いましょう。
ですが、上記の勘違いのほとんどは自分の発言や伝え方にも問題がある場合が多いので
『読解力』を磨きながら『伝える能力』も養う必要があります。
人間としての存在意義がなくなる?!
AI技術が発展・進歩していく過程で、様々な職がAIに取って代わられると言われています。
人間が人間として存在意義を見いだせるのは、人間らしい分野のみになっていく。
つまり、感情や思いやりと言った人間に生まれながらにして与えられている心理的な分野です。
なぜなら、現状では、いくら発達したとしてもAIは機械学習(デーィプラーニング)と言われる、
情報収集→解析→結果→予想
の範疇を超えないからです。
いやいや、安心しないでください。
こんな事実だってあるんです。
『マジか…最近、中学生の「読解力不足」が深刻化しているらしい』
『教科書が読めない子供たち@Yahoo!NEWS』
正直驚きますよね?
機械学習(AI)はそこまで来てるんです。
世間一般では国語力と言われていますが、実のところ、『読解力』なのです。
それでは先ほどの文献を説明していきます。
何がどうオススメか?!
Lv.1『要約力を鍛えるとどんな子も「本物の国語力」が身に付く』
「ある程度解釈できるけどもう一伸びやね」レベル
小中学生向けのごくごく簡単な問題集的なもの。
童心にも初心にも帰れます。
本当に心配ならここから始めることをオススメします。
Lv.2『出来る人の要約力』
「いい感じに汲み取ってくれてるやん?いいんじゃない?」レベル
例題を解いて身につけていく感じのもの。
少し教科書っぽいので、勉強してる感が欲しい人にはオススメ。
順序立てて説明するテクニックの記載もあるので対話力アップにもなる一冊。
定期的に読み返して新聞などで実践継続することをオススメします。
どんな評論でも練習できるのでぜひ。
Lv.3『文章予測 読解力の鍛え方』
「そんなとこまで読み取ってくれるの?すごいんじゃない」レベル
文章を読みながらその話がどこに向かってるのかを予測しながら読む能力を養う内容。
違った視点から読解を進めていく、効率のいい読解の仕方を紹介している文献。
東大生の問題の解き方に通じるものがある。
こういう視点を持っておくと解釈がしやすい文章が多数あるので結構オススメ。
最高なのは文章であればどんなものもに応用可能なところ。
どんなものにも。
そう!
もちろんマンガにも
これは自分が小学校の時に出会っていたかった本。
多分人生が変わっていたであろう一冊です。
Lv.4-5『東大の現代文25カ年[第8版] (難関校過去問シリーズ)』
「やっば。エスパー?こわ」レベル
ここまでくれば文章作成で飯を食っていけます。
ターゲットに合わせて文章をどう変えるのかを考えたりもできるようになってるのでもはや最強。
文章読解に苦しむことはないでしょう。
あとは、語彙力だけですね。
そっちは生きてる間インプットなので、わからない言葉があれば随時覚えていってください。
Lv.1-4『文章読解・作成能力検定の教材群』
こっちで統一するのもいいかもしれません。
最終的には一生ここで腕試ししていくことになるので。
こっち一本でもいいですが、文章ばっかりなので飽きます。
正直、真髄はどの参考書も同じことをいっているので、
飽きたら適度に息抜きしましょう
Lv.5-∞『実践』
ある程度のレベルまできたら、やることがないと思うかもしれませんが、それから先は実践あるのみです。
以下に現在も自分が継続しているものを紹介しましょう。
- 毎年能力検定2級の最新問題を解く
- 毎年大学入試の現代文を解く(特に東大はオススメ)
- 新聞の記事を文字数制限をかけて要約する(日経、朝日は特に面白い)
- 著名人のスピーチを要約する
- 著名人の長いツイッターを10文字要約する(これ結構ハマります)
「 答え合わせは? 」
ってなるかもしれませんが、大丈夫。
そこまでくれば推敲(すいこう)は自分でできます。
もし分からなくなったら私にTwitterで聞いてくださいww
あまり付けようとして勉強する人がいない読解力。
身につけて日本語を操る力を一気に身につけましょう。
自分のように、編集、添削だけで片手間で稼げるようにもなりますので頑張ってみてください。